『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」初秋の京都京都御所



荒海の障子

清少納言の『枕草子』(第21段)より

 
 清涼殿の丑寅の隅の、北のへだてなる御障子は、荒海のかた、生きたる物どものおそろしげなる、手長足長などをぞかきたる。上の御局の戸を押し開けたれば、常に目に見ゆるを、にくみなどして笑ふ。


≪なぎ訳≫ 

 清涼殿の東北の角の、北を隔てている衝立は、荒海の絵や、生きている物たちでいかにも恐ろしい様子の手長・足長などが描いてあるの!弘徽殿(こきでん)の上の御局(みつぼね)の戸を押し開けてあるので、常に見えるのを、「憎ったらしい」なんて思って笑うの。



現在の清涼殿にある「荒海の障子」は、ガラス
ケースの中にあって写真を上手く撮れませんでした。(;^_^A


 清涼殿の「荒海の障子」は、当初は9世紀後半の宮廷画家・巨勢金岡が描いた絵でしたが、焼失の度に原図や模本から作画されたと伝えられています。
 現在の清涼殿の「荒海の障子」は土佐光清筆の墨絵です。



ご参考までに、風俗博物館で展示されていた衝立をご覧下さい♪
荒海の障子  風俗博物館で展示されていた衝立。
(清涼殿の「荒海の障子」を参考にされたのだと思います。)

 荒海の浜にいる手長・足長の怪物の絵が描かれています。

確かになんとも珍妙な絵で笑えます!(笑)


 しょうじ【障子】ショウジ
 (「さえぎるもの」の意で)部屋と部屋との間を仕切る建具の総称。古くは今の襖ふすまのことで、他に、明かり障子(=紙ヲハッテ光ヲ通ス今ノ障子)や衝立ついたて障子などがある。◎「さうじ」とも。

   ≪「最新 詳解古語辞典」佐藤定義 編/明治書院 発行≫


【本文引用】
・新編日本古典文学全集18 「枕草子」 松尾聰・永井和子 校注/小学館 発行
【訳 参考】
・「桃尻語訳 枕草子 (上)」 橋本治 著/河出書房新社 発行
【参考】
・「日本史大事典」 平凡社 発行



京都御所清涼殿に戻る




『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」初秋の京都京都御所