『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>初秋の京都>京都御所
京都御所
![]() |
内側から見た「宜秋門」 別名を「公卿門」「唐御門」とも呼ばれます。 |
![]() |
「御車寄(おくるまよせ)」 昇殿を許された親王・摂家などが正式な参内の場合のみ昇降するところ。 隣接する「諸大夫の間」は工事中のため見ることができませんでした。(今年の台風の影響ではなく、予定通りの工事なのだそうです。) |
![]() |
「新御車寄(しんくみくるまよせ)」 天皇・皇后のみが昇降されるところです。もとは新嘗祭が行われる「神嘉殿(しんかでん)」がありました。現在のものは橿原神宮の拝殿が移築されたものだそうです。 |
![]() |
「月華門(げっかもん)」 紫宸殿から延びた廻廊の西側にある門です。 |
月華門から見た紫宸殿 左手前に見える木が「右近の橘」、右奥に見える木が「左近の桜」です! |
![]() |
月華門から見た「日華門(にっかもん)」 京都御所秋季一般公開(2004年11月3日〜7日まで)の準備のため、南庭の白砂が整備されていました。 月華門と日華門は向かいあっています。 |
![]() |
「右掖門」から見た紫宸殿 ほんの少ししか見えてません。(^^;) 次はいよいよ紫宸殿を真正面から見ることができます♪ |
![]() |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>初秋の京都>京都御所