花橘亭〜なぎの旅行記〜平安時代好きの京都旅行記飛鳥・奈良・京都飛鳥寺



いるか
入鹿の首塚


蘇我入鹿の首塚


 飛鳥寺の西側に「入鹿(いるか)の首塚」と呼ばれる五輪塔があります。
 背後の丘陵は、甘樫丘(あまかしのおか)。


■伝承 1

 大化の改新の前、乙巳の変(いっしのへん)にて中大兄皇子<なかのおおえのおうじ=中大兄皇子/のちの天智天皇>と中臣鎌足<なかとみのかまたり=のちの藤原鎌足>たちによって討たれた蘇我入鹿の首を埋めた墓という説。

■伝承 2

 飛鳥寺に住み、ここで亡くなった僧・恵聡<恵聰>の供養塔という説。



 私たちが訪ねた日は、お花が供えてありました。



入鹿の首塚

レンゲ畑が広がっています。



入鹿の首塚

入鹿の首塚
後ろから見たところ。

現在の飛鳥寺全景を見渡せます。


説明板
 飛鳥寺西門跡

 飛鳥寺は西暦588年につくり始められた日本最初のお寺。塔を中心にその北と東西に三つの金堂がたっていた。北の中金堂にあった鞍作鳥作といわれる飛鳥大仏は、いまもその位置を動いていない。西門は礎石をおいて柱を建てた瓦葺きの門。開口3間11,5m、奥行2間5,5mの規模だった。門の西には塀があり、土管をつないだ上水道が埋まっていた。寺の四方に開いた門のなかでは、この西門が最も大きい。寺の西に、飛鳥寺の檜舞台、「槻(ケヤキの古名)の木の広場」があったからだ。中大兄皇子と藤原鎌足はここの蹴鞠の場で出合い、645年に大化改新をなしとげた。この時、二人は飛鳥寺に陣をかまえ、西門から甘樫丘の蘇我入鹿・蝦夷の舘をにらんでいた。672年の壬申乱の時には広場を軍隊がうめつくした。その後は、外国使節や遠方の使者を歓迎する宴会の広場となり、噴水がおかれ、歌や踊りが満ちあふれた。西門はそんな飛鳥の歴史をみまもってきたのだった。



飛鳥寺西門跡

飛鳥寺 西門跡から見た飛鳥寺全景



 飛鳥寺の境内を通り抜け、門前のお土産屋さんに立ち寄ります。


お土産屋さんへ
戻る       次へ



花橘亭〜なぎの旅行記〜平安時代好きの京都旅行記奈良・飛鳥・京都飛鳥寺