『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>錦天満宮
御祭神 | 「河原左大臣源融公」 |
平安時代初期の廷臣。左大臣。 | |
御利益 | 「安産」・「縁結び」 |
「招福・厄除け・災難除けの神様」 |
錦天満宮の前身は、源融(みなもとのとおる)の河原院跡にありました。 錦天満宮の末社・塩竈神社は、かつての境内にあった千鳥が池の中島に鎮座していたそうで、源融を祀っておられます。 源融は、河原院において塩竈(現在の宮城県塩竈市)の風景を模して庭を造ったといいます。 現在、塩竈神社は安産の神として信仰が篤いです。 【参考】 「京都歴史案内」(著:矢野貫一/発行:講談社) |
![]() |
塩竈神社前の手水 花が綺麗でした。o(^-^)o |
![]() |
「鹽竈神社」扁額 |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>錦天満宮