『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>定期観光バス>融神社
|
とおるじんじゃ
融神社
左:配祀神 大原全子(融公の母親) 右:御祭神 正一位河原の左大臣 源融公
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
融神社の御神輿 |
![]() |
先ほど説明を拝聴したテント下では、郷土のお菓子などの販売が行われていました。 私はホテルで食べるおやつ用に和菓子を購入。O(≧▽≦)O |
![]() |
河原左大臣 みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに 意味: 陸奥<みちのく>の「しのぶもじずり」の乱れ模様の布のように、あなた以外の誰のために私の心は乱れはじめてしまったというのか、私のせいではなく、あなたのせいなのだ。 |
![]() |
融神社境内には、「子育地蔵」もおわします。 |
融神社に関する宝物(ほうぶつ)を見学させていただき、バスへ再び乗車。 訪ねたみたいと思っていた神社だったので、定期観光バスのコースのおかげで融神社に参拝できて嬉しかったです。 ありがとうございました。o(^-^)o こののち、定期観光バスは京都駅前へと戻り、コース終了です。お世話になりました。楽しかったです。ヽ(^。^)ノ |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>定期観光バス>融神社