[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
『花橘亭~なぎの旅行記~』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都
新緑の京都
2008年5月15日
しょうようしゃ(なしつぼ)
平安宮内裏昭陽舎(梨壺)跡
●所在地 | :京都市上京区浄福寺通出水下る東入田村備前町(ガレージ) |
●交通 | :市バス「千本丸太町」下車または「千本出水」下車 |
昭陽舎(しょうようしゃ)は、内裏の後宮七殿五舎のひとつで、庭に梨の樹があったところから梨壺(なしつぼ)とも呼ばれていました。 昭陽舎は、淑景舎(しげいしゃ)の南、温明殿の北に位置します。 (温明殿跡の説明板は、道路をはさんで向かい側にあります。) 10世紀前半、昭陽舎は東宮(とうぐう=皇太子)の御所となったことにより、以後、東宮の御所として用いられる慣習ができました。 ≪なぎ作成:平安宮内裏図≫ |
『花橘亭~なぎの旅行記~』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都