『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都
新緑の京都
2008年5月15日
こきでん
平安宮内裏弘徽殿跡
●所在地 | :京都市上京区出水通千本東入下る東神明町 |
●交通 | :市バス「千本丸太町」下車または「千本出水」下車 |
弘徽殿(こきでん)は、内裏の七殿五舎のひとつで、清涼殿にも近いため、皇后・女御などが住んだ御殿でした。 身舎は中央東西に馬道があり、北に塗籠(ぬりごめ)があります。 弘徽殿は、登華殿(とうかでん)の南、常寧殿(じょうねいでん)の西に位置しました。 ≪なぎ作成:平安宮内裏図≫ |
『源氏物語』において、朱雀院の母である弘徽殿大后(おおきさき)が住み、のちに弘徽殿大后の妹である朧月夜が譲り受けて住みました。 さらに、弘徽殿大后の妹である四の君と頭中将との娘が冷泉帝に入内し、ここに住んでいます。 ちなみに、光源氏が朧月夜と出会ったのは、弘徽殿の西廂で「細殿(ほそどの)」と呼ばれる場所であり、ふたりは塗籠で一夜をともにしました。 |
受け継がれていった弘徽殿 系図 |
![]() |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都