『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都
新緑の京都
2008年5月15日
しげいしゃ(きりつぼ)
平安宮内裏淑景舎(桐壺)跡
●所在地 | :京都市上京区出水通浄福寺東入田村備前町 |
●交通 | :市バス「千本丸太町」下車または「千本出水」下車 |
淑景舎(しげいしゃ)は、内裏の後宮七殿五舎のひとつで、庭に桐の樹が植えてあったことから、桐壺とも呼ばれます。 淑景舎は、内裏の東北端にあり帝が住まう清涼殿から最も遠い位置にありました。 ≪なぎ作成:平安宮内裏図≫ |
『源氏物語』において、光源氏の母となる更衣が住んだ建物です。桐壺更衣が亡くなったのち、光源氏の内裏での曹司ともなっていました。 また、光源氏の娘である明石の姫君が東宮へ入内した際の曹司は桐壺でした。(<若菜上>や<若菜下>において明石の女御は「桐壺の御方」と呼ばれています。) このように淑景舎<桐壺>は、桐壺更衣⇒光源氏⇒明石の女御 と3代にわたって世襲されています。 |
![]() |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都