[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[桜咲き誇る京都]
桜咲き誇る京都
岩倉
実相院
じっそういん
●所在地 | :京都市左京区岩倉上蔵町121 |
●交通 | :京都バス「岩倉実相院」下車 |
→京都 岩倉 実相院のホームページ |
実相院(じっそういん) もと天台宗寺門派の門跡寺院、寛喜元年(1229)、静基(じょうき)僧正の開基、寛永年間、足利義昭の孫に当たる義尊が入寺、その後、後西天皇の皇子義延親王が入寺、以来、宮門跡が続いた。 客殿・御車寄など、東山天皇の后、承秋門院の薨去に際し、大宮御所の建物を賜ったもので、現存する数少ない女院御所といわれている。寺宝には、後陽成天皇宸翰(しんかん)『仮名文字遣』(重要文化財)、後水尾天皇宸翰『忍』他、狩野永敬をはじめとする狩野派による襖絵を多数蔵する。 京都市 |
![]() |
門跡寺院だけあって、厳かな感じの門です。 |
![]() |
枯山水の石庭。 心が落ち着きます。 (マウスカーソルを当ててみてください。) |
![]() |
池泉回遊式庭園 |
お庭を建物から見る | ![]() |
![]() |
建物 風情があっていいですね。 |
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[桜咲き誇る京都]