風俗博物館
2 許諾の宴〜夕霧と雲居雁の結婚〜
≪東の対南廂にて:「藤裏葉より」内大臣邸の対の屋と見立てる≫
源氏39歳(太政大臣)の4月7日
![]() |
内大臣邸では藤の花の宴を催し、源氏の息子である夕霧を招きます。 (夕霧の母は、内大臣の妹・葵の上。夕霧からみて内大臣は伯父にあたる。) |
松の木にからみついて咲き誇る藤の花。 当時、藤棚はなく、松などの木にからませていました。 |
![]() |
![]() |
東の対の西廂 宴の準備をする女房たち |
![]() |
東の対の南廂 |
左から 夕霧・柏木・内大臣 内大臣家では一同をあげて夕霧を歓待しました。 |
![]() |
夕霧〔左〕と柏木〔右〕 夕霧は、父・源氏が選んだ年齢よりも大人びた二藍の直衣を着ています。 内大臣の息子・柏木は父の意をくんで、花の色が濃く格別に房の長い藤を一枝折って、夕霧の杯に添えます。 |
![]() |
内大臣 藤の花を内大臣の娘・雲居雁(くもいのかり)に見立てて、夕霧と雲居雁との結婚許諾を意図した歌を詠みます。 紫に かことはかけむ 藤の花 まつより過ぎて うれたけれども |
![]() |
![]() |
内大臣の子息たち |
![]() |
酒を運ぶ女房 |
![]() |
饗宴の準備をしている女房 |
東の対を東から見たところ。 この場面は『源氏物語』を読んでいて、 やったね!夕霧!! と思った感慨深いシーンです。(^^) 今回、展示されて嬉しかったです♪ |
![]() |