『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」浅春の京都源融が結ぶ塩竈の縁企画展



みなもとのとおる  しおがま     ゆかり
源融 が結ぶ 塩竈の縁

企画展 展示ブース





融扇と塩竈ゆかりの茶道具の展示

源融像




中啓  能 中啓
  融扇



 能『融』で使われる中啓(ちゅうけい)と呼ばれる扇です。秋草が描かれています。
花器  花器 
  笙の型



 雅楽で用いられる笙(しょう)をかたどった花器のようです。
塩釜蒔絵  香合
  塩釜蒔絵



 塩竈の浦の風景が描かれた蒔絵です。「塩焼き」の様子や松の木が描かれています。
 香合(こうごう)とはお香を入れるための蓋つきの容器で、茶道具のひとつです。
香合 蛤  香合
  


 塩竈の浦の風景が描かれた香合(こうごう)です。
大棗 塩竃蒔絵  大棗
  塩竈蒔絵



 棗(なつめ)は、茶道具のひとつ。抹茶を入れるのに用いる蓋物容器です。
茶入 志保釜  茶入
  志保釜

  大聖雄岳和尚箱



 茶入(ちゃいれ)とは抹茶を入れるのに用いる茶器で、象牙の蓋が付いています。
 茶入は仕服(しふく)と呼ばれる袋に入れられます。
茶杓 融  茶杓
  

  高桐院作


 「融」という銘の茶杓です。茶杓(ちゃしゃく)は、茶道具のひとつ。抹茶を容器<棗(なつめ)>からすくって茶碗にいれるための匙(さじ)のことです。

 通常、茶杓は筒におさめられており、筒に銘が記されています。
汐汲  茶わん
  汐汲

  高桐院箱
塩樋型  茶器
  塩樋型



 茶器は、抹茶を入れる容器の総称。


※私は茶道および茶道具についての知識は皆無です。
誤りがありましたらご教示くださいませ。<(_ _)>





平安装束クイック試着体験コーナーへ




『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」浅春の京都源融が結ぶ塩竈の縁企画展