『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>錦秋の京都
紫式部の泉
●所在地 | :滋賀県大津市蛍谷(蛍谷公園) |
●交通 | :京阪電車「石山寺」駅下車 |
京阪「石山寺」駅を降りると瀬田川沿いに噴水があるのが見えます。 大津市によって設置された「紫式部の泉」です。(*^-^*) モニュメントには6面のレリーフ(絵は3パターン)がはめ込まれており、「国宝 源氏物語絵巻」の場面を効果的に選ばれています。 |
![]() |
「国宝 源氏物語絵巻」 <柏木三> 女三の宮が産んだ薫を抱く光源氏。 薫の実父は、故・柏木。 薫の誕生五十日の祝いで複雑な心境の光源氏です。 後姿の女性は女房。 |
![]() |
「国宝 源氏物語絵巻」 <宿木三> 秋の夕暮れ、脇息(きょうそく)にもたれる中の君と琵琶を奏でる匂宮。 ■元になった絵 Wikipedia「源氏物語絵巻」>ギャラリー |
![]() |
「国宝 源氏物語絵巻」 <東屋一> 上は浮舟。下は女房。 女房に詞書(ことばがき)を読んでもらいながら、浮舟は絵物語を見ています。 ■元になった絵 Wikipedia「源氏物語絵巻」>ギャラリー |
「紫式部の泉」の場所はこちら。石山寺駅前です。(*^ー^)ノ |