初春の京都
〜2007年1月16日〜
あがたじんじゃ
縣神社
●所在地 | :京都府宇治市宇治蓮華72 |
●交通 | :京阪電車「宇治」駅下車 |
:JR「宇治」駅下車 |
![]() |
縣神社 鳥居と拝殿 拝殿のみの写真を撮り忘れました。(^^;) |
![]() |
県神社 県(あがた)とは、大和政権が西日本の要地に設けた地域組織で、特に畿内にあった県(あがた)は、政治と祭祀に重要な位置を占めていたといわれており、当時の宇治が属したといわれる栗隈県(くりくまあがた)には社名の起源をもとめることができます。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)といわれ、永承7年(1052)に藤原頼通が平等院を建立した時に、その鎮守としたとも伝えられています。毎年6月5日から6日の未明のかけて行われる県(あがた)まつりは、暗夜の奇祭といわれ、多くの人手でにぎわっています。 |
稲荷大神 | ![]() |
天満宮 | ![]() |
梵天 縣祭に使われる約1600枚の奉書紙を短冊に切って束ねた御幣を青竹に挟みこんだものです。 |
![]() |
![]() |
鳥居 |