初春の京都
〜2007年1月16日〜
えしんいん
恵心院
| ●所在地 | :京都府宇治市山田67 | 
| ●交通 | :京阪電車「宇治」駅下車 徒歩10分 | 
![]()  | 
      真言宗朝日山恵心院 | 
![]()  | 
      恵心院 当寺のはじまりは、弘仁12年(821)に真言宗の開祖弘法大師によって開かれた古刹龍泉寺と伝えられていますが、やがて、「往生要集(おうじょうようしゅう)」の編者として名高い恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)によって再興され、恵心院と称するようになったと伝えられています。源信は、宇治川に入水した源氏物語宇治十帖のヒロイン浮舟を助け、新たな道を歩ませることとなった横川の僧都のモデルともいわれています。近世にはいると春日局との縁故もあり、宇治茶師上林一門の後援を受けました。本堂には平安時代後期の木造十一面観音立像が安置されています。  | 
    
![]()  | 
      弘法大師像 | 
![]()  | 
      門 | 
![]()  | 
      本堂 平安時代後期の十一面観音立像が安置されているのですね。  | 
    
| 水子供養地蔵 | ![]()  | 
    
| お社 | ![]()  | 
    
| 境内には水仙が咲いていました。 綺麗です♪  | 
      ![]()  | 
    


