[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
『花橘亭~なぎの旅行記~』>「平安時代好きの京都旅行記」>初春の京都
初春の京都
~2007年1月12日~
きたのてんまんぐう
北野天満宮
●所在地 | :京都市上京区馬喰町 |
●交通 | :市バス「北野天満宮前」下車 |
→北野天満宮ホームページ |
![]() |
北野天満宮 鳥居 今出川通に面しています。 |
伴氏社 菅公の母君・伴氏を祀っています。 |
![]() |
![]() |
楼門 |
![]() |
楼門に掲げられていた絵馬 愛嬌のある顔をした猪です。(^o^)/ |
![]() |
三光門(中門) 後西天皇宸筆『天満宮』の勅額が掲げてあります。 彫刻の中に、日・月・星があることから三光門と呼ばれます。 ←マウスカーソルをあててみてください。 |
御祭神 | 菅原道真公 |
御相殿 | 中将殿(菅公の御子息) |
吉祥女(菅公の北の方) |
![]() |
ご本殿 |
![]() |
白梅がほんの少しだけ咲いていました。 (*^-^*) |
![]() |
御后三柱 社殿の北にあります。 祭神 ・天穂日命 (菅原氏の祖先の神) ・菅原清公卿 (道真の祖父) ・菅原是善卿 (道真の父) |
地主神社 北野天満宮創建前からの地主の神。 境内で最も古い社です。 |
![]() |
社殿を囲む回廊 | ![]() |
竈社(かまどしゃ) 北野天満宮の北東にあるお社。 台所の守り神。 |
![]() |
『花橘亭~なぎの旅行記~』>「平安時代好きの京都旅行記」>初春の京都